プロテインコーヒーは非常食にもおすすめ! 災害時に役立つ備蓄食選びのコツ

日本は、地震や台風、大雨 といった自然災害が発生しやすい国のひとつです。
自然災害をなくしたり、発生日時を完璧に予測したりすることはできません。命を守るには、非常食(保存食)を自ら備蓄して、自然災害に備えることが大切です。
ここでは、災害時に必要になる栄養素や、備蓄食として活用できるメガロスのおすすめ商品をご紹介します。



家庭での備蓄が必要な理由は?

地震などの大きな災害が発生すると、物流が停止して食料品が手に入りにくくなることがあります。規模にもよりますが、災害発生から各種ライフラインの復旧までには、1週間以上の期間を要するケースがほとんどです。
スーパーやコンビニといった店舗で食品が長期間手に入らない、各地からの支援物資が到着しない、物資は届くものの満足な量が手に入らないといった事態も想定されます。

生きていくうえで、水や食料は欠かすことができません。物流が滞り、満足にものを手に入れられない間の食料や水を確保するために、自宅に非常食を用意しておくことが大切です。
災害という非日常的な事態でも、普段と変わらない食事を摂ることができれば、前向きな気持ちや、行動するためのエネルギーを得られます。

一般的には、3日~1週間×人数分の非常食を用意しておくのが望ましいとされていますが、状況によってはそれでも不足する可能性があります。
自治体が公開しているハザードマップなどを確認のうえ、環境に応じてさらに多めに備えておくこともポイントです。

災害に備えるには何をどれくらい用意すれば良い?

水や食料を備蓄する際は、量だけでなく栄養バランスなどの質も考慮することが大切です。
具体的に、災害に備えるには何を、どれくらい用意すれば良いのでしょうか。
備蓄内容のポイントは、以下のとおりです。

必需品

災害発生後は、水道やガス、電気といったライフラインが停止する可能性があります。水やカセットコンロ、カセットボンベなどの用意は必須です。

水は飲料用と調理用で、1人あたり1日約3Lの量を用意するのが基本です。レトルト食品を湯せんしたり、食器を洗ったりするための水は別途必要になります。
被災後は食事量が普段と比べて減るうえに、水分含有量の少ない食品を食べる機会が多くなります。普段以上に水分摂取量が減るため、意識的に水分補給を行うことが大切です。

カセットコンロとカセットボンベは、お湯を沸かしたり、食品を温めたりする用途で使用します。お湯を沸かすことができれば、カップ麺やスープなど、食べられる食品の幅が広がるため便利です。
1人あたり、1週間で約6本分のカセットボンベが必要になります。

主菜

被災地に送られる食べ物は、ご飯やパンといった炭水化物が多い傾向にあります。炭水化物そのものは、エネルギー源として欠かせない栄養素です。
とはいえ、炭水化物ばかりを摂っていると栄養バランスが崩れてしまい、体調不良や病気につながる恐れがあります。手軽にたんぱく質を摂取できる食品を備蓄しておきましょう。

農林水産省では、たんぱく質摂取のために、長期保存ができて経済的な缶詰の備蓄を推奨しています。※
他にも、肉や魚を使ったレトルト食品を用意するのもおすすめです。

※出典:農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド(3)」
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/chapter03.html

副菜や果物

野菜不足からビタミンやミネラル、食物繊維といった栄養素を摂ることも難しくなります。それらの栄養素を摂取するために、日持ちしやすい野菜を常備しておきましょう。
じゃがいもや玉ねぎ、梅干し、漬物などが例です。野菜ジュースや果物の缶詰、ドライフルーツなども用意しておくと役立ちます。

また、栄養バランスを考えたうえで、家族の人数やそれぞれの好みに応じて、備蓄する品物や量を決めることも大切です。

災害用の非常食を上手に活用する方法

災害用に非常食を用意することは大切ですが、ただ備蓄するだけでは備えとして不十分です。非常食をより上手に活用するために、次の2点を意識することを心がけましょう。

ローリングストックを実践する

災害用の備蓄品は「ローリングストック」の考え方を取り入れることが大切です。ローリングストックとは、普段食べている食材などを多めに買って蓄え、賞味期限が近いものから消費し、消費した分を買い足すことで一定量の買い置きを常に家庭に置いておくという考え方を指します。

日々の買い物で災害への備えができるうえに、買い置きのスペースを少し増やすだけで済むため、手間がかからないのがメリットです。

普段使っているものを活用する

防災のために、特別なものを用意する必要はありません。例えば、普段から保存のきく食材や飲み物を買いそろえておけば、それだけで災害時の非常食になります。
カセットコンロやキャンプで使用するアウトドア用品、自転車用のヘルメットなども、災害発生時に防災用品として使用することが可能です。

普段から使っているものであれば、災害時という緊急事態においても、使い方がわからないなどの事態は防げます。いつも使っているものを、災害時にも活用することを心がけましょう。

災害時のたんぱく質・水分補給におすすめ! メガロスの「プロテインコーヒー」

警視庁では、災害時のたんぱく質補給に日持ちしやすいプロテインを推奨しています。※ とはいえ、普段からプロテインを飲んでいない方は、わざわざプロテインを用意するのを面倒に 感じることもあるでしょう。

より手軽にたんぱく質を摂取したい方は、メガロスの「プロテインコーヒー」を用意するのがおすすめです。シェイカー不要で、水に溶かすだけですぐに飲むことができます。
スティック型なので、かさばらずに持ち運びしやすい点もメリットです。賞味期限は3年と長期間備蓄できるうえに、日々のコーヒーとしてローリングストックできるので、災害に備える備蓄用品に適しています。

※出典:警視庁ホームページ「備蓄品に「プロテイン」はいかがですか?」
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/food/stockpile/1138583628693164032.html

⇒プロテインコーヒー
https://shop.megalos.co.jp/shop/g/gpb-11-1-0/

プロテインコーヒーで被災時に不足しがちなたんぱく質を補おう

大きな災害が発生した後は、ライフラインが止まったり、物流が滞ったりして、食料や飲料に悩まされる可能性が高いです。特に、たんぱく質やビタミン、ミネラルといった栄養素は不足しやすい状況に陥ります。
また、食事の量が減り、トイレを控えようと水を飲む量も減る傾向にあるため、水分摂取量が減少しやすい点にも注意が必要です。

メガロスのプロテインコーヒーなら、手軽にたんぱく質を摂取しながら水分補給を行えます。日常的に飲む機会が多いコーヒーを、災害時のたんぱく質補給に役立てるのは、ローリングストックの考え方にもつながるものです。
メガロスのプロテインコーヒーを、災害時の備えとしてぜひご活用ください。